出産前にいろいろとしたほうが良いといわれますが、実際どんなことをしたら良いのか。
いざとなると思いつかなかったり、臨月間際になって思いついて間に合わなかったり、そんな話を聞きます。
そこで、今回はカテゴリ別に、やっておいて良かったことをリスト化しました。
妊娠中のひとは参考にしてみてください。
注意ポイント
医療系
まずは医療系から。
出産後は行きたくても行けないケースがあるため、心配ごとは出産前に解消しておきましょう。
歯医者(おすすめ利用タイミング:妊娠中期)
最初に思いつきそうなのは、歯医者。
虫歯がなかったとしても、かならず定期検診を受けておきましょう。
行くタイミングは妊娠中期あたりが良いです。
妊娠初期はつわりなどで気持ち悪くなる可能性が高く、妊娠後期・臨月だとお腹が張ったりして辛いかもしれません。
歯医者でレントゲンは大丈夫?
歯医者のレントゲンは、妊娠中でも問題ないとされていますが、念のため受診時には妊娠中と伝えましょう。
注意ポイント
誤って処方されないようにしましょう。(妊娠中と伝えれば、歯科医も処方はしないはずです)
美容系
出産後の病院で、親族もお見舞いにくるはずです。
そのときにある程度、身ぎれいにしておいたほうが良いです。
美容院(おすすめ利用タイミング:妊娠初期~妊娠後期の手前)
出産後はなかなか髪を切りにいくことができません。
そのため、髪は多少伸びても違和感がないスタイルにし、多少結べる長さにするのがおすすめ。
美容室を利用するタイミング
美容室は、つわりが少ないなど無理がなければ妊娠初期からでも利用は可能です。
妊娠後期に行きたいときは無理な体制は避け、軽く整えてもらうくらいに留めると良いでしょう。
ヘアカラーは避けたほうが無難?
ヘアカラーは妊娠中でも大丈夫という意見がある一方、妊娠中は避けたほうが良いとする意見があります。
避けたほうが良いとする意見は、おもに美容室業界のひとが多く「カラー剤に含まれるジアミンという成分が頭皮から体内、胎盤へと入り込む」とするものでした。
一方、大丈夫という意見は医者が多いですが、胎児に影響はなくとも妊娠中は過敏になりやすいのでかぶれやアレルギーを起こす可能性があることを考えて、可能であれば避けたほうがといった意見も見られます。
どちらの意見がどう正しいのか、はっきりとした証明や資料を官公庁のサイトから見つけることができなかったのですが、気になる方は行きつけの美容院や医者と相談しながら決めてくださいね。
ネイル(おすすめ利用タイミング:いつでもOK)はNG事項あり
ネイルも気分転換に良いです。
ただし、出産時、ネイルはオフしておく必要があります。
ジェルネイルやスカルプチュアネイルも、もちろんNG。早めにオフしておきましょう。
妊娠後期に入る前にオフすれば良いかもしれませんが、妊娠中はいつなにが起こるかわかりません。
できれば妊娠とわかった時点で爪を整える、甘皮処理だけに留めておきましょう。それだけでも、気分が変わりますよ。
出産後にそなえた資料&情報集め
出産後に必要な情報はもりだくさん。
できれば妊娠中のうちに、こまめに情報収集をしておくと慌てずにすみます。
子供の保険(学資保険)の検討と、保険の見直し
学資保険の検討や、パパ・ママ自身の保険の見直しをするのであれば、妊娠中がおすすめです(経験談)。
とくに学資保険は産後すぐに対応できるくらいまで、情報を集めておきましょう。
わたしは産後「ほけんの窓口」を利用したのですが、赤ちゃんを連れて説明を聞くのは、かなり大変でした。
(ちなみに、ほけんの窓口は営業電話はしない方針なのか、検討の間も一切勧誘の電話は来ませんでした。説明もわかりやすいし、保険に入る・入らないにせよ、こういったところに一度相談に行くのがおすすめです)
産後の手続きの流れを把握
出産後は出生届や保険証の取得申請を出したり、児童手当や出産育児一時金の手続きをしたり、やることだらけです。
提出期限が定められているものも多いため、出産前にリスト化しましょう。
赤ちゃんの名前候補
赤ちゃんの名前も、ある程度は考えておきましょう。
赤ちゃんが生まれて14日までに提出する必要がある出生届に、赤ちゃんの名前を書かなければなりません。
-
赤ちゃんの名前が思いつかない! 参考するものと避けるべき名前
名前は一生のもの。 そう考えれば考えるほど、赤ちゃんの名前に、何日も悩んでしまいますよね。 今回はそんな赤ちゃんの名前ですが、どんな文字が使えるのか。 そして決 ...
続きを見る
赤ちゃんの服・グッズの用意
出産後すぐに必要となる服やグッズは用意しておきましょう。
準備は安定期過ぎた中期半ばくらいから、徐々に揃えていってくださいね。
-
新生児に必要なもの。準備品~産後揃えるもの・考えるべきこと
産後すぐに子育てが始まります。 すぐに赤ちゃんのお世話ができるよう、最低限のものは揃えておきましょう。 大体産後~3か月までに必要となったもの、準備しておいて良 ...
続きを見る
退院時の移動手段によって、赤ちゃんに必要なものも変わります。自家用車のときは、ベビーシート(乳児用チャイルドシート)が必要です。
自家用車の頻度が少なく、家まで距離も近いなら、タクシーを使うのも手です。
-
【疑問】チャイルドシートは何歳まで? 年齢や義務と免除
移動手段として挙げられる「車」。 しかし、子供がいるときはチャイルドシートが必要です。 チャイルドシートが必要ということは知っているけれど、いざ揃えようとしたと ...
続きを見る
内祝い
出産お祝いをいただいたら、大体1か月以内にお返しを送るのがマナー。
ただ、産後1か月は内祝いを選ぶ暇も無いので、ある程度どんなものをお返しとするか候補をあげておきましょう。
ポイント
お宮参り
産後、住んでいる土地の神様に誕生や成長のご報告をします。
時期は生後1か月あたりをめどにしていますが、気候や都合などでずらしても平気です。(地域によって厳密なルールがあるかもしれません)
たとえば真冬に生まれた子は、少し暖かくなってから予定すると良いかもしれませんね。
どこの神社にいつごろ、だれと行くか考えておきましょう。(祖父母を招待するなら、お昼の店も考えておく必要があります)
無理のない範囲で予定を入れよう
出産近くなると、仕事も休みとなり、時間を持て余すことも出てくるかもしれません。
しかし、余っている時間をフルで使おうと、予定を詰め込みすぎないよう注意してください。
赤ちゃんとご自身の体調を見つつ、無理のないスケジュールでやりたいことなどを消化していってくださいね。