こんにちは、とはのです。
季節の変わりめなどに必要なアウターについて、悩むことはありませんか?
ジャンパーやダウンなどの防寒着は必要なのはわかりますが、どういったものが良いのか。
詳しいことを知りたくても、保育園では使用する1~2週間前にならないと、詳しい情報を伝えてくれないことも多いです。
そのため週末の限られた時間しか選ぶ余裕がないパパ・ママは慌てることに。
かといって、必要になるだろうと勝手にそろえてしまうと、「じつはNGで使えなかった」なんてこともありえます……。
もっと前にどんなものをそろえれば良いのか、教えてくれないかな?
今回そんな悩みをすこしでも解決できるために、以下をまとめました。
今回まとめたこと
- 選ぶときの注意・注目ポイント
- 春と秋。冬の季節ごとのアウターの種類
- おすすめの購入場所(実店舗・ネット通販)
イメージとなる商品例もいくつか貼っておいたので、ご参考ください(ベルメゾンの商品です)。
あくまで私の子供が通っていた認可保育園の例なので、地域や保育園の方針によっては当てはまらないこともあるかもしれません。その点ご留意いただけたらと思います
あわせて読みたい
-
-
【保育園】春・夏・秋・冬の服装。失敗しない服の選び方
今回紹介すること 保育園の季節ごとの服装(普段着)と組み合わせ 保育園では避けるべき服装(NG) 保育園用に使えた服。購入場所・サイト紹介 こんにちは、とはので ...
続きを見る
保育園のアウターやジャンパー。準備の前の注意
保育園では夏以外はジャンパーやダウンなどのアウターを準備する必要があります。
まずはアウター全般で知っておいたほうが良い注意事項をお伝えします。
アウターを買おうとしている方は、まずはこちらの内容をご確認ください。
ページ全体の文章が長くなってしまったので、開閉ボタンを設置しました。見たい項目の「+」を押してください
必要なのは2種類
必要なのは2種類
一年を通して必要なのは2種類。
その際、以下のことに注意する必要があります。
- 基本的にフードなし(とりはずせないフード付きのものはNG)
- 動きやすく、着ながら外遊びできるもの
- 暑すぎるもの
- できれば外側がナイロンで汚れが落としやすいもの
- できればループ(引っ掛けるもの)があるもの
- ジッパーの上げ下げが、問題なくできるもの
このあたりをチェックして購入しましょう。
注意するべき理由
注意するべき理由
フードありの衣類は遊具に引っかかり、首がしまる可能性があるので、避ける必要があります。先生一人に対して複数の幼児を見なくてはいけないので、すこしでも危険を避けるためには必要なことですね。
外遊び専用に使うものなので、当然ながら動きにくいものや厚みがありすぎるものはNG。
また、すこし動いただけで汗を書いてしまうような防寒性が高すぎるものも避けたほうがよいでしょう。
外側がナイロン(シャカシャカした生地)、ループ付きに対しては必須ポイントではないですが、管理面からもあったほうが良いです。
とくに保育園ではアウターをひっかけて保管するところがおおいので、ループのあり・なしは重要なポイントです。
最後の「ジッパーの上げ下げ」の確認について。
子供がアウターを着脱する年齢だった場合は、しっかりと子供が上げ下げできるか確認してから購入をしてくださいね。
とくに冬のアウターであるダウンや中綿ジャケットは、内側の布を巻き込みやすいので注意が必要です。
中綿ジャケットをあるところで買ったとき、内側の布がジッパーにすぐに巻き込まれてしまうタイプだったため、子供はもちろんのこと大人でも上げ下げが難しい状態で買い直すはめに…もうすこしチェックすべきだったと反省してます
では改めて、季節ごとのアウター(ジャンパーやダウン)を紹介します。
春と秋。保育園のアウターはジャンパー・ウインドブレーカー
保育園では春や秋のアウターとして、ナイロン素材で薄手のジャンパー・ウインドブレーカーを推奨していました。
(下記、見たい項目の「+」ボタンを押すと情報が表れます)
保育園のジャンパー・ウインドブレーカーを選ぶポイント
保育園のジャンパー・ウインドブレーカーを選ぶポイント
夏に向けた春であれば裏地がメッシュ(最高気温が20度を超える日があるとき)
冬に向けた秋・春先(3月・4月ぐらい)であれば、裏地はメッシュ以外のものを選ぶと良いですね。(最高気温が15度~20度くらい)
例として下の写真の子が着ているものであれば、OKです。
売っている商品も以下で紹介するので、参考にしてみてください。

外遊び用として買うなら、色は汚れても目立たない色がおすすめです。
とくに白などは控えたほうが良いですよ。
商品例と買ったもの
商品例
すべてベルメゾンの商品です(あとでも紹介していますが、わが家では保育園服に欠かせないサイト)。時期によって売り切れがあると思うので、その場合は以下のサイトをご確認ください。たいていのものはあります。
ウインドブレーカー/ベルメゾン

保育園SHOP/ベルメゾン

買ったウインドブレーカー
ちなみに、私は上記の商品例で紹介したものを購入しました(色違いで2着・ベルメゾンで購入)。
価格が2,970円~3,190円なので、2着だと6千円近く……なかなかの出費でした…。

ベルメゾンの裏地付きウインドブレーカー(ワンサイズ大きめを購入)

襟首のジッパーはフードが収納されています(そんなにゴワゴワしていない)

裏地付きですが、生地の厚みは意外に薄い
ベルメゾン商品はちゃんと名前が書けるタグがあるのですが、アウターは直接書き込みたくないので、以下の方法で名前つけしています。
あわせて読みたい
-
-
保育園の服・名前つけ。服に直接書きたくないとき【方法】
保育園に持っていく服については、すべて記名が必要です。 ただ、かわいい洋服だったり、ほかのお子さん(下のお子さん)にも引き継ぐ可能性があるとき、直接洋服に名前つ ...
続きを見る
この商品に一点希望があるとしたら、フードはしまいこむタイプよりか、無しか取り外し可能な製品のほうが良かったかも、という点です(洗濯時に微妙に面倒なので)。それ以外はとくに不満な点はありません。
個人的にベルメゾンは日用品・レディス・キッズ・ベビーとさまざまなジャンルを取り扱っているので、お気に入りのショッピングサイトです。
また、ほかの人とデザインがかぶりにくいことや、通園用にも使うことを見こして使いやすい工夫をした製品が多いのも嬉しいですね。
私は子供の肌着やTシャツ・ズボンなど、普段着でよくお世話になっています。
注意ポイント
フード付きのものを買うときは、フードが取り外せるか・もしくは収納できるタイプか確認してから買ってください。
2つの保育園を経験しましたが、どちらもフード付きのものはNGでした。
購入場所
ウインドブレーカー・ジャンパーの購入場所
実店舗であれば、イオンやイトーヨーカドーなどの量販店の衣料品でも売っています。
もちろん、西松屋や
アカチャンホンポでも購入できます
ネット・通販で購入するなら、
アカチャンホンポか、上でも紹介したベルメゾンがおすすめ。
アカチャンホンポもベルメゾンも送料はかかりますが、一定の金額に達すれば無料なのが魅力的です。
※楽天は1ショップ内で規定の金額に達しないと無料にならないので、すこしハードルが上がる。
とくにベルメゾンはベビー・キッズ以外にレディース・生活雑貨もあるので、あっという間にその金額に達すると思います。
ウインドブレーカー/ベルメゾン

冬。保育園のアウターは機動性のあるダウンか中綿ジャケット
冬のアウターは、ダウン、もしくは中綿ジャケット。
とくに「これで」と言われたわけではないですが、ほとんどまわりはこれでした。
(下記、見たい項目「+」ボタンを押すと情報が表れます)
保育園の冬・アウターを選ぶポイント
保育園の冬・アウターを選ぶポイント
保育園の冬のアウターといえば「ダウン」か「中綿ジャケット」。
選ぶときは、それを着ても公園の遊具で問題なく遊べるくらいの、機動性のあるものが適しています。
モコモコしすぎるものや暑すぎるものはダメと言われました。
ちなみにダウンと中綿ジャケットの違いは、中身が羽毛か中綿かによるもので、見た目のデザインは似ています。
(中綿ジャケットのことを、ダウンと呼んでいる人も多いかも)
ダウンのほうが暖かいかもしれないけれど、中綿のものに比べると若干モコモコしているので、ダウン製品を選ぶときはちょっと注意が必要かもしれません。
例として ユニクロのライトダウン(ライトウォームジャケット)などであれば、問題ないと言われました。
※ユニクロのライトウォーム製品は、取り外しできないフード付きのもあるので、そちらを買わないように注意。
購入場所
冬のアウター。実店舗での購入場所
実店舗であれば、イオンやイトーヨーカドーなどの量販店の衣料品、西松屋や
アカチャンホンポのほか、ユニクロや無印などがあります。
ただ、ユニクロや無印は他のお子さんとかぶりやすいかも…。
実際、わが家も最初ユニクロで買ったのですが、保育園児童の三分の一くらいがユニクロでした。
ネットや通販で購入するなら、
アカチャンホンポやベルメゾンがおすすめです。
もちろん、上で挙げた実店舗のお店もネット通販はしていますが、アカチャンホンポやベルメゾンはどちらも子供や通園児に配慮した作りの製品が多いことや、サイトが見やすいのでおすすめです。
とくにベルメゾンは交換なら送料がかからないので、まれに「これはどうかなぁ(悩)」といったときにでも「だめだったらほかの製品に交換するか」と考えられるので気が楽です。
人気な色はすぐに売れきれてしまうこともありますが、人とかぶることが少ないし、値段もユニクロと同じくらい。
2019年だと、ちょっとかわいい系だと以下のものがあります。


黒なら汚れも目立たないし、とくに保育園の外遊び用としていないのであれば、ピンクもかわいい。
ただ、写真からだとすこし厚みが多く見えるので、男の子も着れるデザインや、ベーシック型を求めるならこちらのほうが無難かな。


ほかにもあるのでご興味のある方は、以下の一覧から探してみてくださいね。
ジャケット/ベルメゾン

保育園SHOP/ベルメゾン

▼アカチャンホンポはこちらから。
アカチャンホンポ ベビー(70~95cm)はおりもの
アカチャンホンポ ベビー(100~120cm)はおりもの
春はウインドブレーカーや軽いはおりもの。
冬が近づけば、ダウンも購入できると思います(はおりものリンクなので、時期によって表示される商品が異なります)
アウターは保育園用と通園用をわけて用意
アウターを使う季節になると、保育園によってはずっと置いておくよう指示されることもあります。
そのため、通園用と保育園用として最低2着は買っておいたほうが無難です。
通園時のアウターをそのまま保育園の散歩用として使って良いと言われるケースもありますが、1着だけだともしものときに替えがきかないですしね。
だいたい気温の変化の変わり目を感じるようになってきたら、アウターの用意を園から指示されることになるので、慌てないためにも余裕をもって早めに用意しておきましょう。
あわせて読みたい
-
-
保育園の服・名前つけ。服に直接書きたくないとき【方法】
保育園に持っていく服については、すべて記名が必要です。 ただ、かわいい洋服だったり、ほかのお子さん(下のお子さん)にも引き継ぐ可能性があるとき、直接洋服に名前つ ...
続きを見る