木のおもちゃ。
電子的なおもちゃも多くなってきましたが、そのなかでも根強い人気を誇っています。
- さわり心地、音、ぬくもりを感じられる
- 安全性が高い
などといった理由がありますが、問題がひとつ。
良いもの・大きいものほど、値段が高い。
そこで最近注目されるのが「おもちゃのレンタルサービス」。
今回おもちゃのレンタルサービスのなかから、木のおもちゃがレンタルできるところをピックアップしてみました。
目次
木のおもちゃをレンタルさせてくれるサービス
おもちゃのレンタルサービスが増えてきています。
木のおもちゃに限定したレンタルのみをするところから、木に限らずプラスチックや室内遊具など大型の種類のおもちゃをレンタルするところまで、さまざま。
それぞれのレンタルサービスから、メリットや気になるポイントをご紹介します。
【エコトイズ】木のおもちゃレンタルといえば、ここ
木のおもちゃレンタルといえば、まっさきに挙げられるのが【エコトイズ】。
普段は木のおもちゃを専門に販売する「木のおもちゃ知育玩具専門店 おもちゃの森sapporo」が運営する、レンタルサービスです。
エコトイズのメリットは、なんといっても貸し出すおもちゃがすべて「木のおもちゃ」であること。
「木のおもちゃだけを借りたい」と思っている人には、最適なサービスとなっています。
初めて利用するときのアンケートをもとに、おもちゃコンサルタントがお子さんに見合った「良質な木のおもちゃ」を選びだして発送。
継続利用のときは返却のときに感想を送ることができ、それが次回のおもちゃ選びの参考にもなるため、継続すればするほどお子さんに合ったおもちゃに出会える機会が増える可能性があります。
エコトイズのプランは4つ
コース名 | 価格 (税込8%) |
サービス内容 (すべて往復の送料無料) |
---|---|---|
1ヶ月コース | 4,980円 | 木のおもちゃ4点 ×1回分レンタルサービス |
6ヶ月コース | 11,800円 | 木のおもちゃ4点 ×2回分レンタルサービス ※3か月ごとに違うおもちゃ交換 |
1年お手軽コース | 12,800円 | 木のおもちゃ3点 ×2回分レンタルサービス ※半年ごとに交換 |
1年しっかりコース | 19,800円 | 木のおもちゃ4点 ×4回分レンタルサービス 3か月ごとに交換を推奨 |
おもちゃの送料は無料。注文してからおよそ1週間で手元に届きます。
継続利用のときは、借りているおもちゃを返してから1週間くらいで次のおもちゃが届きます。
エコトイズの利用者の声
エコトイズの各コースにはレビュー(利用者の声)が書かれています。
総じて満足されているレビューが多く、スタッフの対応なども高評価のようです。
エコトイズの気になるポイント
エコトイズのホームページを見て気になったことを、箇条書きですがまとめました。
メリット。良いと思ったところ
- 木のおもちゃに特化したレンタルサービス
- 交換時期が近づいてきたら、連絡のメールをしてくれる
- コースごとのプランを買いきる形なので、解約漏れが発生しない
デメリット? レンタル対象外の商品やそのほか気になること
- 1回につき、合計いくらくらいのおもちゃを送付してくれるのかが不明
- 大型の商品や組み立てる商品。楽器の音のピッチが輸送で狂ってしまう可能性がある商品は、レンタル対象外
- 「1年お手軽コース」はレビューもなかったことや、サービス内容面からも、あまり選ぶ方がいない
- 木のおもちゃ以外(プラスチックの知育玩具)などを試せない
【トイサブ!】知育玩具中心。木のおもちゃもあり
『木のおもちゃ限定!』というわけではないですが、ここもおさえておきたいレンタルサービス。
実際に使ったことがあるのですが、木のおもちゃも含まれていることもあったので、ご紹介します。
トイサブ!のメリットは、おもちゃのなかでも『知育玩具』を意識したものが多いこと。
エコトイズと同じように、お子さんの成長合わせたおもちゃや知育玩具を、専任のプランナーが選びだします。
希望もいくつか言えるため、木のおもちゃ中心にと希望を伝えることも可能です。
(ただし、全部を木のおもちゃにはできないと思います)
プランはひとつ
過去はいくつかあったようですが、現在はひとつ(シンプル)
「隔月コース」のみ。料金も全国一律の月額 3,340 円(税抜)となりました(2019年12月現在)
往復送料は無料で、2か月ごとのおもちゃ交換が可能。
新規購入した場合に、合計で15,000円相当になるように、6個のおもちゃを組み合わせて送付してくれます。
もしもおもちゃが気に入れば、契約期間中であれば延長も可能です。
追加料金はかかりません。
たとえば、6つ借りたおもちゃのうち、1つだけ継続利用したいときはほかの5つを返却し、取り替えてもらうことができます。
※ただし、交換は2か月ごとなので、1か月未満で返却しても、次のおもちゃが届くのは2か月経ってからになります。
2019年12月にサービスを改善したこともあり、ますます注目がされるサービスの一つです。 こんにちは、とはのです。 みなさんは、おもちゃレンタルサービスを利用したことありますか? わたしはサブスクリプションのおもちゃレンタルサービスを利用したことがあ ... 続きを見る
サブスクのトイサブ!がサービス大幅改善【おもちゃレンタル】
トイサブ! の利用者の声
エコトイズと同じように、満足しているといった【お客様の声】が掲載されています。
実際にわたしが使ったときの内容などをまとめているので、ご興味があればどうぞ。
-
-
トイサブで2歳の知育玩具やおもちゃをレンタル【流れと感想】
こんにちは、とはのです。 今回は子供が2歳のころに使った「トイサブ」についてお伝えしたいします。 トイサブは知育玩具のサブスクリプションサービスです。 サービス ...
続きを見る
トイサブ!の気になるポイント
トイサブ!のホームページを見て気になったことを、箇条書きですがまとめました。
メリット。良いと思ったところ
- 木のおもちゃだけでなく、さまざまなおもちゃを借りることができる
- 2か月ごとに交換ができる
- レンタル料金に対して、どのくらいの価格のおもちゃが届くかがわかる
- おもちゃは段ボールの外寸合計60?100cmに収まるもののみだが、折りたたみ式の小型三輪車などを送付するケースなどもある
デメリット? レンタル対象外の商品やそのほか気になること
- 箱のサイズに収まらない、室内用のジャングルジムや滑り台など、大型遊具や乗用玩具はレンタル不可
- コースが1択しかない
- 解約するには、前もって解約手続きをしなくてはならない
- HPが少しわかりづらい
- 即時反映されるようなレビューはないので、懸念点や要望といった意見がわかりづらい。
- 木のおもちゃ専門のレンタルサービスではない
その他については以下でまとめています。
-
-
【トイサブ】おもちゃレンタルは、どんな人におすすめか
こんにちは、とはのです。 今回は、「おもちゃのレンタルサービス」についてご紹介したいと思います。 わが家では子供が1歳、2歳と成長するにつれて、おもちゃで悩むこ ...
続きを見る
自分が使っていたこともあるせいか、トイサブは個人的にとてもおすすめです。
木のおもちゃであるシロフォンやペグさしなどは、トイサブで借りました。
気になる方は公式ページを見てみてくださいね。
ちなみに、最近ではトイサブのようなレンタルサービスは増えてきています。
トイサブのコースだと希望に沿わない方は、いろいろなサービスを比較・検討してみてください。

地域限定? まだまだあるレンタルサービス
地域限定、もしくは基本地元の方を対象(それ以外の方も条件が合えば、貸し出し)でレンタルをしてくれるサービスもあります。
【リラッシュ】東京近郊限定のレンタルサービス
東京近郊(東京23区・東京全域・川崎全域・横浜全域・埼玉一部・千葉一部)に限定したレンタルサービスをしているのが【リラッシュ】。
おもちゃの他に、抱っこひもやベビーカー・ベビーサークルなどのベビーグッズ、美顔器・骨盤ケア機器などのママグッズまで幅広くレンタルしているのが特徴。
木製のおもちゃから、大型のおもちゃまで。幅広い貸し出しが可能
木製のおもちゃとして、ルーピングやアルファベット積み木などがあります。
→ 小型おもちゃ一覧はここをクリック
→ 大型・木製おもちゃ一覧はここをクリック
大型のおもちゃも多く取り扱っており、手押し車・トランポリン・乗り物などもあります。
デメリット?気になること
他のレンタルサービスと違い、自分で借りたいものを選ぶため、借りるものが明確に決まっている人であれば、利用しやすいサービスといえます。
逆にいえば、決まっていない人だと、少し使いづらいかもしれません。
おもちゃ借り放題サービスも用意されていますが、年間契約なのでハードルが少し高め(おもちゃ借り放題サービス)
配送料は利用者負担で、支払いは「代金引換」のみです。
また、公式ページ自体がSSL対応されていない(https://ではないため)のに、フォームで個人情報を入力させる仕組みなので、情報漏えいの可能性を考えると、すこしおすすめできません。
【レントイス】沖縄県の人であればおすすめ
沖縄県浦添市にある「株式会社オフィスハート」が展開するおもちゃレンタル【Rentoys/レントイス】。
レンタルできるのは木のおもちゃなので、「木のおもちゃ」のみをレンタルしたい人にはぴったりのサービスです。
おもちゃは配送または店頭お渡しが可能で、配送の場合は利用者負担となります。
沖縄県外の人でも利用は可能。
プランは3つ。その中に、さらに細かいプランがいくつかあります。
おもちゃレンタル1週間
単品レンタル(500円~)、3,500円、5,000円、8,000円プラン。
おもちゃレンタル1日
おもにイベント会場や託児スペースでの利用などを目的としたもの。
そのため、おもちゃ数点+テーブル・什器などイベントで使うものがセットになったプランになっています。
おもちゃレンタル6か月
長期間のレンタルを希望する人向け。
なんといってもすごいのが、毎月交換してくれる点。
Sサイズのおもちゃであれば、3点で3,600円・5点で5,000円。
Lサイズのおもちゃであれば、3点で6,000円・5点で8,500円となります。
ただし、基本沖縄県限定サービスのようで、その他の地域は別途送料がかかります。
デメリット?気になること
レントイスもリラッシュ同様、公式ページがSSL化されていません……。
ただ、申込み自体のフォームは公式ページ上にはなかったので、電話やメール・店頭での取引となるかと思います。
SSL化されていませんが、個人情報のやりとりはWEB上ではしないので、セーフ…かな?
結果。おすすめはエコトイズとトイサブ。木のおもちゃは買っても良し
いかがでしたか。
木のおもちゃを中心にレンタルサービスを見てみましたが、サービスのわかりやすさ・利用のしやすさ・SSL化の観点からみれば、「エコトイズ」か「トイサブ!」がおすすめだなと思います。
ちなみに、木のおもちゃはレンタルももちろん良いですが、一部の商品は買っても良いかと思います。
ほとんどのレンタルサービスで、使用したものを買い取りできるサービスもしているので、気に入ったおもちゃがあれば、ぜひご家庭に取り入れてみてくださいね。
個人的に
- 積み木
- おままごと
この二つは、木の製品のものを買っておいて損はないですよ。