広告 小学校入学準備 小学校(6歳~12歳) 育児・保育(0~6歳) 保育園 知ること・情報(小学校) 知ること・情報

小1の壁とは、なにが壁?困るポイント、保育園と学童の違いなど

小1の壁とはなにが壁なのか

こんにちは、とはのです。

今回は「小1の壁」についてお伝えします。

  • 小1の壁というけれど、実際どんなことが「壁」なのか気になる
  • 小学校に上がるタイミングで知っておいたほうが良いことはあるか
  • 保育園と学童保育との違いを知りたい
  • 現在保育園を利用中で、来年から小学生

など、あてはまることがあった方、気になる項目がある方はご参考ください。

小1の壁とは、仕事と家庭との両立が難しくなる状態

小1の壁とは、子供が小学校に 上がるタイミングで 立ちふさがる問題のこと

小1の壁とは「子供が小学校に上がるタイミングで立ちふさがる問題(壁)のこと」で、一般的に共働き世帯が仕事と家庭との両立にはさまれて悩む状態を指します。

おもに問題となるのが

  1. 登校・下校時間が変わる(預かり時間の短縮)
  2. 時短勤務期間の終了
  3. 学習サポートが増える
  4. 長期休暇による対応
  5. PTAやイベントごとによる保護者対応

それまで保育園を利用していた人であればご存知のとおり、保育園であれば延長保育などを利用して長めに預かってくれるところが多いです。
しかし、公立の学童保育であれば基本的に短い時間しか預かってもらえません
同時に、時短勤務も就学前までと制限をつけている企業が多いのも問題のひとつです。
それにもかかわらず、子供の下校時間が短い・預かり時間も短いということで、どうすればよいのか悩む親もすくなくないでしょう。

そのほか学習サポート、夏休みなどの長期休暇、PTA/懇談会など、家庭・学校での保護者の出番も増えてきます。

もちろん子供が小さいうちは離乳食・お世話などやるべきことがたくさんありましたが、小学校ではまたその時とは系統が違う『やるべきこと』がたくさんあります
女性アイコン2(うーん)

こうした小学校からの「やるべきこと」は、フルタイムで共働きをする世帯には高い壁として立ちはだかってきます。

小学生になると困る!?各種事例

小1の壁でどんなことが困るのか。各種事例

前述した問題と重複する部分もありますが、小学校でどういったことが困るのかを順にお伝えします。

登校・下校時間の問題

たとえば保育園であれば7時から開所のところも多いです。そのため通勤時間に合わせて親子で家を出ることが可能でした。
しかし、小学校の場合は7時半すぎ、場所によっては8時近くに家を出るケースも少なくありません。
どうしても親が家を出る時間をずらせないのであれば、子供がひとりで家を出る必要があります。

ほんの数十分ですが、朝ひとりで家を出る子がほとんどだと思います。もしかしたらそれまでお留守番をしたことがないお子さんもいるでしょう。

  • 鍵の施錠
  • 電気の消し忘れ
  • 忘れ物の確認
  • 想定外のことが起こったときの対応

これらをつい先日まで保育園・幼稚園に通っていた子ができるかというと難しい面があります。

とくに小学一年生では、ついうっかりの忘れ物や出る直前のトラブル(トイレ行きたい)、集合登校なのに先にみんな行ってしまったなど、いろいろトラブルも多いです。できれば1~2か月くらいは子供がひとりで朝出られるようなフォローは必要だといえます。

さらに下校時間の問題もあります。後で触れる公立の学童保育の預かり時間も保育園よりか短い傾向のため、その対策も取る必要が出てくるでしょう。

子供一人での登下校

子供一人での登下校も不安があります。
荷物も子供がすべて持つ必要があって、歩く距離も保育園や幼稚園のときよりか長いと思います。

また登下校中に犯罪に巻き込まれる可能性もゼロではありません。
集団登校・下校する場合は多少安心がありますが、子供ひとりで歩く場所があるときは、やはり不安がつきないのではないでしょうか。
親離れ・子離れも必要ですが、まだ小1。つい先日まで親と一緒に登園していた子供たちです。
いきなり子供たちのみで大丈夫なのか、不安に感じる保護者も多いです。

女性アイコン(通常)
わが家も登下校が不安だったので、見守りGPSをもたせました
あわせて読みたい
無いと不安【見守りGPS】まもサーチ追加購入
無いと不安【見守りGPS】まもサーチ追加購入。新一年生も安心

こんにちは、とはのです。 以前見守りGPS「まもサーチ2」の話をしましたが、その後「まもサーチ3」を追加購入しました。その経緯と使用感をお伝えします。 まもサー ...

続きを見る

時短勤務期間の終了

時短勤務の期間は法律上「子が3歳に達する日まで」
そのため、子供が3歳になったタイミングでフルタイムに戻すか働き方を変えるか悩む親も多いです。いわゆるこれが3歳の壁といわれるものです。
しかしこの時短勤務の期間を「小学校に上がるタイミングまで」とする企業も多数あって、3歳の壁同様、小1に上がるタイミングで働き方に悩む保護者も多いです。
さらには前述した預かり時間の短縮の問題もでてきて、これらを総合して「小1の壁」として問題に挙がってきています

情報が遅い&足りない

小学校はそれまでの保育園に比べて、情報が遅いし足りないことが多いです。
もしも保育園を利用した保護者であれば、その小学校の時間間隔は今までと違うと感じることでしょう。

また、学校側としては「子供に伝える=親には確実に伝わっている」「○○であることくらいは知っている」と思っています。
さらに子供は子供で親は知っているものとして伝えないことが多いです。
かならず入学後に、子供に対して親は先生が言ったことは知らないので、先生から話されたことを共有するよう伝えておきましょう

学校で毎年するイベントの内容など、小学一年の保護者が知るよしもないのに、知っている前提でギリギリに通達されることも多いです
女性アイコン2(怒り顔)
あわせて読みたい
ブログ・小学校入学前後 戸惑ったこと
小学校入学前後に戸惑ったこと。荷物の重さ、情報、疑問と先生…

それまで保育園利用だった保護者にとって、小学校はひとつの壁。 当たり前ですが保育園とはまったく違った小学校について、私の戸惑いぶりを書き散らしてみようと思います ...

続きを見る

持ち物・連絡事項の確認

小学校に入ったら、基本持ち物の確認は自分でやる必要があります。
ただし、最初のうちは親のフォローが必要。
連絡袋の確認、持ち物のチェックはもちろんのこと、音読や計算カードの宿題が出されたときは親が記載(取り組んだことを証明するサイン・押印)をする必要もあるため、全体的なチェックは欠かせません。

  • 記名(名前カードなど)
  • 必要な学用品の購入(一斉購入がないものなど)
  • 図工などで使う道具の用意(ティッシュ箱、お菓子箱、リースなど)

こうしたことも定期的に必要となるため、連絡袋に入っているお知らせにはしっかりと目をとおして、詳細が来る前にある程度準備しておく必要があります(直前にくる連絡では準備が間に合わないことがあります)。

学習サポートが必要

小学校になると、毎日宿題も出てきます。
夏や冬には多くの宿題が出されるため、ある程度スケジュールを管理してあげる必要があるでしょう。
また、一部の丸付けは保護者がおこなう必要があります。

そのほか、学校の勉強だけで足りない部分は家庭でもフォローが必要です。
入学前から家庭学習をおこなっている家庭であっても、入学後はそれ以上の量・時間を要することが多いため、親子共々負担は増えていきます。

交友関係のサポート

小学校からは先生があまり介入しないことや成長による自我の形成などの影響によって、交友関係でさまざまな問題が発生するケースが多いです。
親としてどう接するべきか、介入するべきなのかなど、未就学の間はあまり発生しなかった問題に頭を悩ますことも。

女性アイコン(困り顔)
これは本当に困るんですよね。たぶん高校生くらいまで交友関係での問題は大なり小なり発生すると思うので難しい問題だと思います

PTAやイベントごとによる保護者対応

「PTA役員は卒業までに一回はやる」といった制約を設けている学校も多いです。
高学年になるほど大変といった噂の影響で早めに終えておきたいと思う保護者も多いものの、いざ役員になったらなったで平日に呼び出しや会合、イベント当日の仕事などあるなど保護者を悩ます事案のひとつとなっています。

そのほか旗振り当番や保護者会などが定期的にあって、そのたびに予定を調整する必要も。

ちなみにイベントの準備は基本PTA全員駆り出されることが多く、さらに準備時間は当然ながら子供と一緒の行動はNG。イベント担当の役員になった場合は、子供とほとんどいられることはできないです。旗振り当番も子連れは基本NG。PTA活動中かつ保育園や幼稚園預かり時間外のときは、当然ながらパートナーに任せないといけません
女性アイコン2(驚き)
女性アイコン(うーん)
子供が一緒だとちゃんとした役割がこなせないからってことなんでしょうけどね…
あわせて読みたい
PTAのここが嫌。入会強制?情報不足?退会・廃止の難しさ
PTAのここが嫌!入会強制?情報不足?退会や廃止の難しさ

こんにちは、とはのです。 今回は小学校のPTAについて。 PTAというと、聞くだけで拒否反応を示してしまいがちですが、それはなぜでしょう? その原因(だから嫌な ...

続きを見る

保育園と学童保育の違い

さらに保育園を使っていた人の場合、小学校入学のタイミングで学童保育(以下、「学童」)を利用する人も多いですね。
そこでの保育園との差も、ある種「小1の壁」であるといえます。

保育園との比較をお伝えします。

小学校の下校時刻は早い・公立学童も早い

前述しましたが、小学校は保育園に比べると登校は遅く、下校時刻は早いです。
公立学童を利用したとしても、公立学童の預かりは18時まで。遅くても19時までのところがほとんどです。
18時までの就業時間かつ1時間以内の通勤でないと間に合わない状態になります。
たとえ間に合ったとしても、ギリギリの時間までの利用の場合残業や公共機関の遅延などがあったときは間に合わないので避けるべきといえます。

女性アイコン(困り顔)
私のまわりの保育園利用していたご家庭の多くが、民間の学童利用もしくは祖父母にお迎えを頼んでいました

長期休暇でお弁当

春休み・夏休み・冬休み。
保育園ではその期間も通常どおり通えていましたが、小学校になるとそうはいきません。
公立学童を利用できたとしても、学校がお休みの期間は毎日お弁当を持たせる必要があります。

毎朝出勤前に子供用のお弁当を用意。帰宅後はお弁当箱を洗って、夜ご飯を作りながら翌日の献立も考えて…。夏場は食中毒にも注意です。
ひとつ用事が増えただけなのに、やることは2倍、3倍にも増えていきます。

毎年利用審査がおこなわれる

保育園の場合は入園さえしてしまえば、翌年は勤務時間の変更や働き方を変えたとしても、だいたい卒園まで在園が可能なケースが多いです。
一方学童の場合は、一年生で入れたからといって二年生でも継続利用できるとは限りません。
毎年しっかりとした審査がおこなわれることと、優先度は小1、小2、小3と年々加算ポイントは小さくなっていくため、二年生で利用できなくなってしまうケースもあります。

とはいえ、学童は半数以上が一年生。二年生以降はガクッと利用率が下がり、三年生では数人程度が多いと思います
女性アイコン2(通常)

フォローは少ない

学童は「児童40人に対して、学童指導員2名を配置する」ことが決められています。
保育園に比べると子供の数に対する指導員の数は少なく、またスペースも狭い空間であることがほとんど。
大人の目が届きづらく、子供同士のトラブルも発生することもしばしばです。
保育園では保育をすることが目的としていましたが、学童はあくまで預かることがスタンスなため、保育園ほどフォローは行き届かないのが現状だといえます。

実際子供が利用していましたが、ある程度の学習時間があって、あとは自由時間。それぞれがおもちゃや本を読んで自由に過ごすのがほとんどだったそう。たまに校庭遊びもあったそうですが、室内外どちらもコロナで思うように遊べなかったそうです
女性アイコン2(えー)

小1の壁は働き方・家庭の役割を考え直すタイミングかも

保育園や幼稚園に入るタイミングで働き方を考えたご家庭も多いと思いますが、小学校一年生も再度考えるきっかけのタイミングといえます。

「小1の壁」でどんな事が起きることを考えつつ、働き方や家庭での役割を家族で話し合ってみてください。


女性アイコン(通常)
今回の記事は以上です。お読みいただきありがとうございました。

-小学校入学準備, 小学校(6歳~12歳), 育児・保育(0~6歳), 保育園, 知ること・情報(小学校), 知ること・情報
-, ,