広告 絵本・本 育児・保育(0~6歳)

【4歳に人気】おすすめ絵本のあらすじと、4歳児へのススメ

絵本を探す4歳児

さすがに0~2歳が好む絵本だと、すぐに飽きてしまいがちな4歳。多少文章量を増やした、ストーリー性のあるものを選びましょう。

ただし、急に文章量を増やすと、途中で疲れてしまうので、段階的に増やすと良いですよ。

今回はそんな4歳児におすすめの絵本をご紹介します。

『わかってるもん』
作:ひろかわさえこ さん


子豚のぶうちゃんがママと銭湯に行くお話。

ママはぶうちゃんに、促すための言葉をあれこれと言いますが、そのたびにぶうちゃんは「わかってるもん」とむくれます。

そのうち、ママが自分の体を洗っているときに、わざとママから離れたところで遊ぶぶうちゃん。

そこにママくらいの豚が団体で来てしまい……。

子豚とママ豚の様子は、よくみる親子の風景そのもの。読み終えたあと、おたがいに笑ってしまう優しい絵本です。

読後、『わかってるもん』とマネする4歳

ついつい子供より先回りして声をかけてしまうママ豚と、それに対して面倒と感じてしまう子豚の様子に、4歳の子供はクスクス。

読み終えたあとは、なにかママが言い過ぎると、わざとクスクス笑いながら「わかってるもん」。ぶうちゃんのマネっこをしていました。

2歳半で見せたときは、いまいちピンときていませんでしたが、3歳半過ぎであれば面白さに気づくかもしれません。

徐々に長い文章を読む練習として、おすすめの一冊です。

『まくらのせんにん さんぽみちの巻』
作:かがくいひろし さん


『だるまさん』シリーズの「かがくい ひろし」さんが手がける絵本です。

まくらせんにんと、しきさん(敷き布団)、かけさん (掛け布団)の3人の物語。

マシュマロが大好きな「まくらせんにん」。それを見た、しきさんとかくさんは「最近太ってきたのでは」とまくらせんにんに言って、散歩を促します。

しぶしぶと外に出る「まくらせんにん」と、お供の2人。その道中に困っているひとたちに出会います。

事情を聞いたまくらせんにんは、「それはおこまりだ。しきさん、かけさん」と掛け声。「はい」「ほい」の返事とともに、3人はお困りごとを解決していきます。

『まくらせんにん』を読んだ4歳。配役を決めて読むと効果抜群!

推奨年齢が『3歳から』と書かれているだけあって、文章量は多くありません。

ただ、まだ長い文章に慣れていないお子さんにはおすすめの絵本です。キャラクターも個性的があるので、読むたびに絵本の魅力に引き込まれていくはず。

また、親と配役を決めて読むと、より一層楽しめると思うので、ぜひ試してみてください。ナレーションとすけさん・かけさんは大人、まくらせんにんは子供、など。4歳でも演技かかった読みをするなど、親子で楽しめる絵本です。

『まくらせんにん』シリーズはほかに『まくらのせんにん そこのあなたの巻』もあるので、こちらの絵本もおすすめです。

※かがくいひろしさんの絵本は、どれもおすすめ。4歳児であれば気に入る絵本も多いので、お時間があれば借りてみてくださいね。

『しんせつなともだち』
作:方 軼羣さん、絵: 村山知義さん


雪が降り積もるような寒い日。食べ物もなかなかないなか、子うさぎが雪の中で2つの株を見つけます。

ひとつは食べますが、もうひとつはロバの家に持っていきます。同じように食べ物がないと思ったのです。

しかし留守だったため、置いて帰ります。帰宅したロバは、なぜ株があるのか不思議に思います。そして、自分は食料を調達できたため、お腹を空かせているであろうヤギの家に持っていきます。

最終的に株はどこに行ったのか。たくさんの「しんせつなともだち」の手によって運ばれる株の様子に、ほっこりするお話です。

『しんせつなともだち』は、まわりと交流を深めていく4歳に読ませたい絵本

3歳になったばかりだと、まだ一人遊びも多いころ。しかし、4歳を過ぎると自分から声をかけて周りと遊ぶようになるころかもしれません。

『しんせつなともだち』は、そんな4歳児が5歳に成長する過程で培ってほしい感情を教えてくれるお話。一度はお子さんと読んでみてほしい、おすすめの絵本です。

『きょうはなんのひ?』
作:瀬田貞二さん、絵:林明子さん

ある日。おんなの子がママに、今日はなんの日かと尋ねます。「しらないなら、かいだん3だんめ」と言い残して学校に行きます。

ママは言われた場所に言ってみると、おんなの子が書いたメモが置いてありました。メモにはちょっとしたクイズとともに、次の指示が書かれています。

頭を悩ます問題もありますが、ひとつずつおんなの子のメモを見つけるママ。メモを見つけるたびに、あたたかい気持ちになるのは、おんなの子がどんな気持ちで用意したのか、想像しながら探しているせいかもしれません。

途中で展開が読めてくるかもしれませんが、本当の最後の展開にはおんなの子が言うまで気づかないひとも多いことでしょう。

最後の最後でびっくりさせたのは、いったいだれなのか。最後の一ページまで楽しめる絵本です。

『きょうはなんのひ?』は家族愛がえがかれた、すてきな話

子供よりも、まず大人があたたかい気持ちになる絵本です。

こんなすてきな子供になってほしい、こんなふうに家族で笑いあった日をおくりたい、そう思わせてくれます。

また、4歳になると物事をいろいろとわかってくるので、不思議な世界観のストーリーだと逆に意味がわからなくなることもしばしば。そういった点からも、この絵本はおすすめです。推奨は5歳児からで少し文章が多いですが、現実的なストーリー内容で書かれていることもあり、逆にわかりやすいと感じると思います。

『おふくさんのおふくわけ』
作・絵:服部美法さん

にこにこ笑顔がかわいい10人のおふくさん。

ご飯を食べ終えた後に、なんと鬼が登場して「なにか食べさせろ」と言ってきます。

しかし食べ終えた直後で食材はほとんどありません。

わずかに残っていたお豆とお芋…それを見たおふくさんたちは、あれを作ろうとひらめきます。

なにげないストーリーですが、ふくよかなおふくさんたちの柔らかな動き、そして表情はほっこり伝わるものがあります。

鬼とおふくさんたちの「もういいかい」「もういいよ」の掛け合いも必見ですよ。

『おふくさんのおふくわけ』を読み終えたあとは、おもわず笑顔に。

昭和やそれ以前の日本家屋が登場する絵本というと、どうも絵が固かったり、少し怖い雰囲気があるものが多い気がするのですが、これは優しいタッチで描かれており、怖さというものは一切感じられません。

鬼も出てきますが、怖がりの子供でもニコニコ最後まで読めました。

むしろ、(上にも書きましたが)鬼とおふくさんたちの掛け合いが一番面白かったようで、何度もそこだけくり返して見ていました。

おふくさんたちの表情や動きもかわいらしく、ぜひ1ページずつ楽しんでもらいたい絵本だと思います。

ストーリーの難易度はそこまで高くなく、3歳くらいのお子さんでも楽しんで読めます。

『おふろだいすき!しろくまきょうだい』
作・絵:まつお りかこさん

おふろ大好きなしろくまの兄弟が、森のお風呂に行くことに。

暗い夜道を二人で不安になりながら歩いていくと、森の中にあるお風呂屋さん(銭湯・露天風呂)に到着します。

初めてのお風呂屋さんに興奮しつつも、ルールがわからない二人。

つい「してはいけないこと」ばかりをしてしまいますが、そこはさすが『銭湯』。

すでに入浴している、さまざまな動物たちが、裸の付き合いのルール・マナーを教えてくれます。

『おふろだいすき!しろくまきょうだい』は、お風呂マナーを教えてくれる

お風呂マナーについては、動物たちは「もりのおふろのおやくそく」という言葉と共に、しろくまたちに教えてくれます。
くり返し読んでいると、子供も「もりのおふろのおやくそく」の箇所で、もう覚えたよといった風に一緒に読んでくれたり、お風呂でも「こうしちゃダメだよね?」などと言ってきたりしました。

もちろん「お風呂マナー」関係なく、ストーリーや絵も魅力的。

イラストがとてもかわいく、細かく描かれています。
主人公のしろくまの動きもカワイイし、モフモフ感も伝わってきて、子供が好きな大人なら思わずほっこりしてしまうかも。

まつお りかこさんの絵本は、どれもかわいいので、人に贈られても喜ばれるかもしれません(とくにママが喜ぶかも)

ほかの絵本も見たのですが、どれもおすすめです。

図書館でも良いので、ぜひ手にとってみてほしい。

そのほか4歳児のおすすめ絵本

絵本を読む親子

ほかにも4歳児におすすめとされている絵本はあります。

残念ながら、わが家では上で紹介した絵本のほうが反応が良かったのですが、お子さんの好みにもよると思うので、絵本選びに迷っている方はご参考ください。

『そらいろのたね』
作:中川李枝子さん、絵:大村百合子さん


『ぐりとぐら』シリーズを手がける、中川李枝子さんと大村百合子さんの絵本。

主人公のおとこの子が模型の飛行機を飛ばしていると、きつねがほしいと言ってきます。

おとこの子は模型の飛行機は「たからもの」だからと断りますが、きつねは自分のたからものである「そらいろのたね」と交換しようと言い、交換することに。

そして、おとこの子が「そらいろのたね」を育てると、そこから成長する「そらいろのいえ」が出てきます。

成長するたびに、いろんな動物たちがやってきて、やがて「そらいろのいえ」はみんなの家になるのですが、その様子を見たきつねが「かえしてほしい」と言い出して……。

『そらいろのたね』の作者いわく、「きつねは4歳のイメージ」

大人の視点から読むと、「ひとりじめすると良くない」「なんでも自分のものといって、うばわない」などを教える本かと思っていたのですが、違いました。

保育士の経験もある作者の中川さんは、ラストはいましめの意味ではない。おとこの子は年長、きつねは年中(4歳)のイメージとおっしゃってイメージであり、子供同士のやりとりを楽しんでほしい、と雑誌のインタビューでおっしゃっていたそうです。

4歳だとものに執着し、5歳だと大切なものでも交換できる余裕ができていると教えてくれる本なのかもしれません。

残念ながら子供が4歳のときに読みましたが、いまいち世界観が伝わらず、すこし首をひねっていました。ただ、ハマるお子さんもおおいので、もし絵本選びに迷っている方がいたら一度手に取ってみると良いかもしれません。


※追記

毎回絵本選びに困っている。どうしたらいい?

こうしたお悩みをお持ちの方へ。
ぜひ使ってみてほしいのが、「絵本ナビ」というサイト

知っている方もいるかもしれないのですが、絵本のポータルサイトで、絵本の概要やレビューが多く掲載されています
何歳くらいのお子さんが読んだかもわかるようになっているので、ひとつの目安になりますよ。

ポイント

年齢別に合う絵本を購入できたり、月額サービスでためしよみがたくさんできるものもありますが、なにより会員登録しないまま本を探すこともできることが最大のメリット!かなり重宝できます。

どんな使い方ができる?

たとえば、年齢別以外に、こんな一覧を見ることができます。

レビュー数ランキングは人気の作品がわかりますが、期間の定めがないので、自然と古くからある本が上位にランクインしがち(?)。
最近の本の売れ行きが知りたい場合は、売上ランキングがおすすめ。最近のデータを集計したランキングなので、今人気の本がわかります。

どんなときに使っていた?

実際に絵本ナビを知ってからは、図書館で本を選ぶ時間が無いときなど、スキマ時間で絵本ナビで本を探して図書館で予約→図書館では受け取りのみなどしていました。
また、子供に本をプレゼントするときも便利。グッズとセットのものも多いし、イベント時は特別なプレゼントと組み合わせ商品が売り出されることも。
なにより年上の従姉妹に合う絵本ってどのあたりかなど迷ったときなど、年代セットのものもあるのでおすすめです。


女性アイコン(笑顔)
絵本ナビを知る前は、毎回図書館の本棚から本を抜き取っては子供にあうか考え、しまい、そしてまた抜き取っての繰り返し。どの本を借りればいいか結構迷った覚えがあります。そうした経験からできるかぎり読んだものを紹介したいのですが、紹介しきれなそうなので代わりに「絵本ナビ」なども活用してもらえたらと思います。

絵本を探す・レビューを見るだけならお金はかからないので、ぜひ気軽に活用してみてください。

→ 絵本のある暮らし、幸せな時間。|絵本ナビ


女性アイコン(通常)
今回の記事は以上です。お読みいただきありがとうございました。

-絵本・本, 育児・保育(0~6歳)
-, , , ,