広告 育児・保育(0~6歳) 知ること・情報

サブスクリプションビジネス大賞グランプリはトイサブ!が受賞

※記事は掲載時時点の情報です。
※取り上げたサービス・商品・情報等については、当時と異なる場合や提供していないケースもあります。ご了承ください。

PCを見て喜ぶ女性

こんにちは、とはのです。

なんと、ここで何回か紹介したことのある、あのトイサブ!』が

「日本サブスクリプションビジネス大賞2019」のグランプリを受賞しました!

日本サブスクリプションビジネス大賞とは

サブスクリプションをつかったビジネスサービスのグランプリを決める大会。

応募方法は公募式で、企業単位かつ1社につき5サービスまで応募が可能です。

そもそもサブスクリプションとは?

サブスクリプションとは、雑誌の定期購読などのように、一定の料金を支払うことで、一定の期間のあいだ、サービスや製品の提供を受けることができるサービスです。

最近では飲食店や美容室など取り入れる企業が増えてきており、注目されているサービスのひとつです。

第1回グランプリはトイサブ!が受賞

『日本サブスクリプションビジネス大賞』は2019年からできました。

そして、第一回目となる「日本サブスクリプションビジネス大賞2019」が2019年12月9日に発表され、

その大賞に『トイサブ!』が選ばれました!

グランプリは『トイサブ!』

トイサブがグランプリに!

1位であるグランプリを受賞した『トイサブ!』は、おもちゃレンタルサービスを手がける会社。

月額3340円(税抜・全国一律料金。なんと送料込み!)支払えば、おもちゃ6点を借りることができるサービス。

おもちゃは、トイサブ!の専門スタッフがお子さんの年齢や希望にあわせたものを選んで発送してくれます。

交換は隔月(2か月)ごと。

トイサブ!については、過去の記事でくわしくまとめています。
ご興味があれば、ご参考にしてみてくださいね。

『トイサブ!』サービスの記事一覧(クリック)

トイサブ!公式HP

そのほかの受賞サービス

シルバー賞(2位)には「MEZON」と呼ばれる美容室のサブスクリプションサービスが受賞。

プランに合わせた月額料金を払えば、提携先の美容室に通い放題できます。

美容室はいつも同じ場所でなくともかまいません。
外出先の商談前に髪をセットしたい場合なとでも、その近くの提携先の美容室であれば利用が可能です。

MEZON公式HP

ちなみに、こちらのサービスは受賞当時利用者数が25,000名を超えていました。

対して、グランプリのトイサブ!は2200世帯を超えている状態。

数だけで見ると、MEZONのほうが優勢ですが、それだけではない総合的な理由からトイサブ!は選ばれたのかもしれないですね。

サブスクリプションサービスの可能性

サブスクリプションサービスは、年々広がりをみせています。

たとえば、日清食品では防災備蓄用のサブスクリプションを開始し、
3日分の備蓄用として好みの商品9食を3か月ごとに届くサービスを展開しています。

参考サイト
新発売のご案内「カップヌードル ローリングストックセット」/日清食品
https://www.nissin.com/jp/news/8049

トイサブ!をはじめ、MEZONや日清食品のサービスなど、「いままで思いつかなかった」「あったら便利」なサービスが続々登場しています。

サービスによっては意外に使わなかったなど、多少のデメリットもあるかもしれませんが、生活の質を向上や、ちょっとしたわずらわしさを軽減させてくれるサブスクリプション。

これからもサブスクリプションサービスの動向に注目です。


女性アイコン(通常)
今回の記事は以上です。お読みいただきありがとうございました。 以下は最新記事や、わが家の通信教材についてです

最新記事
Z会中学受験コース・小学4年生4~5月号。算数は見覚えが…
Z会中学受験コース・小学4年生4~5月号。算数は見覚えが…

こんにちは、とはのです。 前回に続いて、Z会の中学受験コース・小学4年生についてまとめます。 今回は4月号・5月号についてです。すでに子供が上の学年になってしま ...

続きを見る

受講した通信教材(降順)

そろタッチ|そろばん式暗算学習アプリ
そろばんの仕組みを応用した暗算学習法(タブレット使用)。継続中

英検(R)も学べる「Kimini英会話」
QQ English退会後、Kimini英会話入会。いまイチオシ!継続中

→ 「オンライン英会話記事一覧」へ

ブンブンどりむ
作文通信の「ブンブンどりむ」にも入会。継続中

Z会 小学生向け講座
Z会の通信教育 中学受験コース

小学生からはZ会へ。小学3年生からは中学受験コースを選択。継続中
→ 「Z会記事一覧」へ

こどもちゃれんじ
第一子は年長、第二子は年少からお世話になりました。
→ 「こどもちゃれんじ記事一覧」へ

-育児・保育(0~6歳), 知ること・情報
-, , ,