広告 小学校入学準備 小学校(6歳~12歳)

小学校入学までの流れ【疑問】問い合わせるの?申し込むの?

小学校入学までの流れ。就学時健診の通知から入学式まで

こんにちは、とはのです。

今回は、年長時期に気になる小学校入学までの流れについてお伝えします。
たとえば

  • 来年小学校だけど、なにかお知らせくるの?ただ待っていていいの?
  • 自分でどこかに問い合わせたり、申込みしないといけなかった?
  • いつごろに、どんなことをするの?
  • 入学前に説明会や健康診断があるって聞いたけれど?

など疑問や不安に思っている方は、参考にしてください。

女性アイコン(通常)
ここでは公立小学校の入学に関することをお伝えします

まずは就学時健康診断(就学健診)の通知

おおよその時期:9月~10月上旬

来年度に小学校にあがる予定の児童がいるご家庭ごとに、自治体の教育委員会から「就学時健康診断」の封書が送られてきます。
基本的に子供の住民票に基づいて世帯主宛に自動的に送られてくるので、保護者が事前に問い合わせたり申し込みしたりする必要はありません。

封書には就学時健康診断の実施日と内容が書かれた紙が同封されています。
また、実施日に持参する用紙や記入が必要なものもある可能性が高いため、中をしっかり確認しましょう。

就学時健康診断とは

学校保健安全法に基づいて、次年度(次の4月)に小学校へ入学予定の子供を対象におこなわれる健康診断のこと。
実施日に記入して持参するよう言われる書類のなかには、保健調査票と呼ばれるもの(既往歴・予防接種歴・アレルギー有無の確認などを確認するもの)があることも。

就学時健康診断(就学健診)の実施

おおよその時期:10月~11月(おそくとも11月30日まで)

実施場所はおもに入学予定の小学校です。
ただしコロナ禍によって、場所が小学校以外のケースも増えてきているようです。同封の書類をしっかりと読んで、場所を間違わないようにしましょう。

おもな内容

内科(皮膚疾患有無)・眼科(視力検査)・耳鼻咽喉科・歯科。
そのほか、聴力・知能検査(発達検査)をおこなうこともあります。

コロナ禍前・就学時健康診断の流れ(一例)

受付後、小学校の体育館に付添者(保護者)は待機。
入学予定者の児童のみが教師や上級生などに案内されて、順番に必要な検査をおこなう。
待機中の保護者はその間に入学前の説明や心構えなどを案内されるほか、グループごとにわかれてセッションするケースもある。

コロナ禍・就学時健康診断の流れ(一例)

場所は小学校以外のスペース。
検査はブースごとに分かれており、保護者付添のもと受付順に各自空いているところから検査を受けていく。
すべての検査終了次第、順次解散。

おもな持ち物

持ち物については、「就学時健康診断」の封書内に記載されていると思いますが、一般的に以下のものが必要となります。

  1. 就学時の健康診断通知書の封書一式
  2. 保健調査票(または「就学時健康診断票」など、地域によって呼び名はさまざま。記入が必要なところは記入をしておく)
  3. アレルギー疾患に関する調査票(気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど)
  4. (実施場所が屋内の場合)子供と保護者の室内履き、外履きを入れる袋
  5. 筆記用具

なお、できればアンケートボードかクリップファイルは持っていったほうが良いです。
記入台があいていなくて並んで待たなくてはならなかったり、もしくはそれすらなかったりする場所で記入する必要が出てきたりするかもしれないからです。

女性アイコン(通常)
個人的にクリップファイルのほうがおすすめ。書類物をもらったときでもクリップファイルに挟んでおけば、折れたり曲がったりしないので便利です

イメージとして以下の商品ですね(左がアンケートボード、右がクリップファイル)

100均の簡易のものでも十分問題ないので、ぜひこの機会に1つはご購入されてしてみてください。

私はダイソーでクリップファイルを買いました。今回に関わらず、学校行事(懇談会・説明会)のときに毎回活躍します。すこし荷物になりますが、つねにかばんに入れておくことをおすすめします
女性アイコン2(笑顔)

新入生保護者説明会の実施

おおよその時期:1月下旬~2月上旬

新入生保護者説明会はだいたい1月下旬~2月の上旬ごろ。
いつどこでやるかなど、新入生保護者説明会の実施日・持ち物については、その書面を就学時健康診断のときに渡されることがあります。

場所は小学校の体育館であることがほとんど。
膝のうえでメモやその場で書く書面などの筆記もしないといけないため、かならずアンケートボード(もしくはクリップボード)は持っていきましょう

女性アイコン(通常)
また、体育館はとても寒いので、防寒をしっかりしましょう。とくに足元寒いですよ

おもな内容

地域や学校によって細かいところは異なりますが、大枠で以下の内容となることが多いです。

  1. PTAのあり方・役員紹介
  2. 学校の決まり
  3. 入学式について
  4. タイムテーブル・年間予定表の案内
  5. 給食・給食費
  6. 学用品の販売や準備・名入れ
  7. 登校班
  8. 入学にそなえて(健康上のこと、心得など)

そのほか、地域によっては「おやじの会」や「PTAサークル」の説明なども…。

女性アイコン(通常)
この時点で、PTA会費や活動など「やること前提」で説明されることがほとんど。参加任意で子供たちの活動を考えた(たまに懇親会)おやじの会や旗振り活動はともかく、サークル会費徴収や試合応援活動が役員の仕事などは非常にモヤった覚えがあります

学用品の販売について

どういったものを販売するのか、料金も記載されたリストがお知らせとともに同封されていることがあります。

学用品はこの日に買わなくても良いものが多く、市販品でも良いとする学校も多いです。
しかし、その場合は自分で直接販売店に買いに行かないといけなかったり、適する市販品を探さないといけなかったり大変なので、多くの人がここで購入されると思います。
また、一人目のお子さんの場合や、上にお子さんがいるママ友がいない場合は、市販品で本当に大丈夫なのか、どのくらい違いがあっても大丈夫なのかわからず不安になると思います。
そのため、たとえ荷物になる・すこし高い・デザインがいまいちだったりしたとしても、ここでできる限り購入されたほうが安心です。

販売しているものは、粘土、道具箱、ピアニカ、体操着、防災頭巾など、かなりの大荷物になるので、大きめの袋を持参しておくと楽かもしれません。
また、その場で現金払いがほとんどなので、不足が無いようにすこし多めにお金を持っていきましょう

入学にそなえて

早寝早起き、返事・言葉づかい・マナーなどもそなえておくよう言われると思います。
すぐには身につけられないものですが、入学に向けて徐々に意識しておくようにしましょう。

女性アイコン(笑顔)
入学に向けて以下の本を買いましたが、学校での様子もえがかれていて参考になりましたよ
あわせて読みたい
小学校入学前の準備【マナー編】登下校・校内・敬語が学べる本
小学校入学前の準備【マナー編】登下校・校内・敬語が学べる本

こんにちは、とはのです。 新年度小学校に入学するにあたり、入学前説明会が開かれます。 そこでは主に入学に必要なもの、そして小学校生活におけるマナーやお願い事など ...

続きを見る

その後は入学式の流れ

そのほか必要に応じて入学前に面談があったり、集まりがあったりするケースもあります。
たとえば食物アレルギーがある場合は、事前に学校とも相談が必要ですし、別途登校班での集まりがあったりする地域も。

どうしてもわからないことがあれば学校へ問い合わせも可能だと思うので、焦らずひとつずつクリアにして入学にそなえましょう。


女性アイコン(通常)
今回の記事は以上です。お読みいただきありがとうございました。

-小学校入学準備, 小学校(6歳~12歳)