広告 育児・保育(0~6歳) 保育園

仕事お休み。有給休暇のとき、保育園も基本おやすみの事実

※記事は掲載時時点の情報です。
※取り上げたサービス・商品・情報等については、当時と異なる場合や提供していないケースもあります。ご了承ください。

仕事がお休み。有休のとき保育園はどうなる?

平日は仕事に家事、週末も家事に育児に追われて、完全にオフの時間なんて、なかなか作れません。

有給休暇はほとんど子供の風邪などで無くなってしまうけれど、たまには休みを自分のために使いたいもの。

そこで思うのが、有給休暇のときの保育園の扱い。自分のために有給休暇を使ったとき、子供は預けられるのか。規定ではどうなっているのか。そのほか、ほかのママに聞いた意見もまとめました。

仕事がお休み(有給休暇)のとき、保育園の利用はしても良いのか

保育園は基本、親が保育できない状況、仕事などがあるときに預かる施設です。

つまり、有給休暇(有休)のときは保育園は使えません。基本子供は自宅で面倒をみる必要があります。

【例外】有給休暇のとき、保育園利用がOKだったケース

基本的に有給休暇のとき保育園の利用はNGですが、受け入れてくれるケースもあります。

受け入れOKにするかどうかは園長先生や保育園の方針によって分かれます。
また、おおやけにはOKといわない保育園も多く、保育園の利用案内などには書かれていません。

女性アイコン(通常)
気になるひとは、見学時や入園後に思いきって直接聞いてみるとよいですよ

注意ポイント

土曜やお盆、GWや年末年始など、保育士が足りなくなる時期、協力保育(できるだけ家で見てもらいたい)の時期はお断りされます。

みんなの保育園はどうだった? 聞いてみた結果

有休時の保育園の反応や対応

数人のママ(地域バラバラ)に聞いたことがあるのですが、大きく意見は分かれました。

  1. 平日休みシフトで平日預けても、なにも言われない。問題ない。(ただし、標準保育の時間内の利用)
  2. 有給休暇のときは、保育園も休ませる(ただし、子供が3歳児クラス以上のときは、有給休暇のときでも連れてきて良い)

ちなみに私が通わせていた園では、面談時に園長先生は「ママもたまにはリフレッシュしたいと思うので、そうしたときには連れてきて良い」と言っていたのに、いざ有給休暇で子供を預けようとしたら保育士(担任)からはNGと言われたといわれました。

当時子供が3歳児未満だったこともあってNGだったのかもしれませんが、それ以上聞きづらい雰囲気があって真偽はわかりません。
あのときの担任の先生の「当たり前ですよ」と言わんばかりの有無を言わせない笑顔の圧、未だに覚えています。

女性アイコン(困り顔)
たしかに、有給休暇のときは基本預けるのはNGとされているのだからそうなのかもしれませんが…園長先生が言っていたのはなんだったの?と混乱しました

兄弟・姉妹がお休みのとき、きょうだい児はどうなる?

兄弟や姉妹が、病欠などでおやすみのときはどうなのでしょう。

兄弟や姉妹が、インフルエンザや溶連菌など、保育園で登園NGとなっている感染症であれば、きょうだい児は感染している可能性もあるため、おやすみさせます。
これは当然といえば当然ですね。

では、たんなる風邪や怪我のときはどうでしょう。

この場合は、基本親が休みのときはきょうだい児もおやすみ。ただし、きょうだい児が3歳以上であれば、連れてきても良いといった保育園もあります。

有給休暇のときの扱い同様、保育園の方針によってさまざまなようです。

子育てに関わる人たちの悩み

兼業主婦(ワーママ)であれば、週末は家事育児、平日は仕事育児。

旦那さんが有給休暇のときも、当然ながら子供はお休みです。
子供が複数いて、低年齢の子がいれば、パパひとりで見ることは難しい状況も。そんなときはママも一緒に有給休暇をとるしかありません。

旦那さんを休ますために有給休暇をとって、子供の面倒をみる。
旦那さんも子供がいるから、完璧には休まらない。
自分が風邪で休んでいるときも、子供の面倒を見ないといけない。そんな状況で追い詰められてしまうケースもあります。

子供が邪魔なわけでもないし、できるならば一緒にいたい。でも、たまには休ませてほしい。

そんな願望は兼業主婦だけでなく、子育てしている人なら誰でも一度は思うのではないでしょうか。

兼業主婦・主夫、専業主婦・主夫、だれでもたまには息抜きできる、建設的な意見や対策ができていくと良いなと感じます。


女性アイコン(通常)
今回の記事は以上です。お読みいただきありがとうございました。 以下は最新記事や、わが家の通信教材についてです

最新記事
Z会中学受験コース・小学4年生4~5月号。算数は見覚えが…
Z会中学受験コース・小学4年生4~5月号。算数は見覚えが…

こんにちは、とはのです。 前回に続いて、Z会の中学受験コース・小学4年生についてまとめます。 今回は4月号・5月号についてです。すでに子供が上の学年になってしま ...

続きを見る

受講した通信教材(降順)

そろタッチ|そろばん式暗算学習アプリ
そろばんの仕組みを応用した暗算学習法(タブレット使用)。継続中

英検(R)も学べる「Kimini英会話」
QQ English退会後、Kimini英会話入会。いまイチオシ!継続中

→ 「オンライン英会話記事一覧」へ

ブンブンどりむ
作文通信の「ブンブンどりむ」にも入会。継続中

Z会 小学生向け講座
Z会の通信教育 中学受験コース

小学生からはZ会へ。小学3年生からは中学受験コースを選択。継続中
→ 「Z会記事一覧」へ

こどもちゃれんじ
第一子は年長、第二子は年少からお世話になりました。
→ 「こどもちゃれんじ記事一覧」へ

-育児・保育(0~6歳), 保育園
-,