広告 育児・保育(0~6歳) 保育園

保育園から幼稚園への転園は後悔する?転園前に確認すべきこと

保育園から幼稚園への転園は後悔するのかしないのか

こんにちは、とはのです。

今回は保育園から幼稚園に切りかえる(転園)することについて、お伝えしたいと思います。

保育園に0歳や1歳から通っているお子さんも、3歳児クラスに上がるタイミングで幼稚園に転園するケースが増えてきました。

  1. 保育園と幼稚園のそれぞれの特徴や違い
  2. 幼稚園に転園させたい人の気持ち
  3. 幼稚園のメリット
  4. 保育園から幼稚園に転園する方法
  5. 保育園から転園するときの確認事項

などを順にお伝えしたいと思います。

保育園と幼稚園。それぞれの特徴

保育園と幼稚園の違いについて、お伝えします。

保育園は「保育」をすることを目的とした施設

保育園は厚生労働省が管轄。
保育に欠ける児童を養育するための、「保育」を目的とした施設です。

女性アイコン(通常)
なお、保育園は正しくは「保育所」と呼ばれ、「保育園に入園」ではなく「保育所に入所」といいます

入所できる年齢は0歳から。月齢は管理施設によって異なります。

保育料は市町村長によって、世帯年収によって値段が区分されています。
また、幼児教育・保育の無償化によって、3歳児クラス(年少)からは保育料は0円です。

幼稚園は「教育」をすることを目的とした学校

保育園は文部科学省が管轄。
幼稚園教育要領に基づいた教育を提供する、「教育」を目的とした施設です。
入園できる年齢は一般的に満3歳児の児童です。

保育料は施設管理者によって定められていて、世帯年収関係なく一律料金となっています。
幼児教育・保育の無償化によって、子ども・子育て支援新制度の対象となっている幼稚園では保育料は0円です。

保育園から幼稚園に転園するのはなぜ?メリットや気持ち

上でもお伝えしましたが、保育園在園児でも、3歳児クラスに進級するタイミングで幼稚園に切りかえる人が増えてきました。

女性アイコン(通常)
保育園は1歳・2歳児クラスに比べて、3歳児のほうが入りやすいのは、幼稚園という選択肢があるからかもしれませんね

なぜ転園を考えるのか。幼稚園に転園させたい人の気持ち

  • 年少からは教育に力をいれたい
  • 小学校にあがる前段階として、学ぶ姿勢・全体行動などに慣らしておきたい
  • 職場の状況がどうなるかわからない。保育園は退職したら自動退園となってしまうため、最初から就業有無関係なく在園できる幼稚園を選んでおきたい
  • 保育料が無料になったので、敷居が低くなった
  • 幼稚園によっては放課後に有料で習い事をさせてくれるところがあるので、そちらのほうが便利だし助かる

幼稚園のメリット

  1. 集団生活の基礎、食事中・礼儀作法を養う
  2. 基礎的な体力づくり・体育や、図工(製作、絵)、音楽(歌)など教育面で力を入れているところが多い
  3. 設備がしっかりと備わっている

代表的なのは上記3点です。
設備については、やはり都心の保育園だと園庭・プール等ないところも多いですが、幼稚園はそれなりの広さを保っているため子供ものびのびと体を動かすことができます。

それ以外にママ友ができやすい環境でもあるので、親も小学校前にいろいろと情報を得られたり、グループを作れるといったメリットもあります。

女性アイコン(通常)
運動会など小学校さながら本格的な幼稚園も多いです。保育園はみんなで楽しむ印象でしたが、幼稚園はしっかりと統率が取れていて、練習もかなりしっかりとしたものだと感じました

保育園から幼稚園に転園する方法

保育園に在園している場合、毎年10月ごろに翌年度(来年4月以降)も保育園を継続利用するのに必要な書類の提出を求められます。

もしも幼稚園に入る場合は、この保育園の継続申請の書類の提出をしなければOK
同時に幼稚園の入園申請も秋ごろには始まっているはずなので、しっかりと希望園への願書の入手・申し込みをすませておきましょう。

幼稚園への転園は後悔する?入園前の確認事項

幼稚園へ転園したことによって後悔するかどうかは、事前に幼稚園に転園したときのリスクやデメリットを確認しているかどうかにかかっています

幼稚園の教育方針や評判以外にも確認しておいたほうがよい項目はいくつかあります。
とくに保育園から幼稚園への転園を考えている人は、現在も就業をしている可能性が高いですよね。
幼稚園に切り替えても支障がないか、最低限以下の項目はしっかりと把握しておきましょう。

預け時間・延長保育について

朝7時~7時半から開所している保育園と違い、幼稚園は開園時間も比較的ゆっくりな傾向です。
一般的に9時からの預かりが多いですが、早朝保育(8時からの預かり)を提供しているところもあります。
何時から預けることが可能なのか、その時間帯で預けて仕事場に間に合うのかの確認が必要です。
また、早朝保育は別途費用がかかることも留意しておきましょう。

お迎え時間も早く14時までが一般的なので、その時間帯に間に合うのかも確認を。
働いている人ならば、たいてい延長保育を申し込む必要が出てくると思います。

  1. 延長保育は何時まで預かってくれるのか
  2. 費用はいくらかかるのか
  3. 大体何人くらいが利用しているのか
  4. 大体どのくらいの時間帯のお迎えが多いのか

こうしたことも合わせて確認しておくと良いでしょう。

春休み・夏休み・冬休みの預かりについて

幼稚園では春・夏・冬の間に長期休暇となります。
その間の預け先は確保できるか、しっかりと確認が必要です。

また、最近では幼稚園でも長期休暇中の預かりをするところが増えてきています。
しかし、お盆の間の一週間はお休みだったり、長期休暇中の料金は保育料とは別に料金がかかるため、その点留意が必要です。

お弁当・給食について

お弁当ではなく給食を提供する幼稚園も多いです。
利用したい場合は、どのくらい費用がかかるのか確認が必要です。

PTA、保護者のイベント参加について

保護者の参加を積極的におこなう幼稚園とそうでない幼稚園があります。
保育園利用をしていた方の場合、たびたびの招集や幼稚園からの要請には対応しづらい状況です。

立地・距離について

幼稚園はバスが使えるところが多いですが、不測の事態があったときなど直接幼稚園へ送迎しなくてはなりません。

たとえば、バスの時間に遅れたとか、バス運行していない時間帯・時期(長期休暇時など)の送迎とかは自分で送迎しないとだめですよね
女性アイコン2(困り顔)

バスを使うからと、多少遠いところにしてしまうと、負担になってしまうケースがあります。

保育料以外にも意外に値段がかかる

子ども・子育て支援新制度の対象となっている幼稚園では、保育料は0円とお伝えしました。
しかし、それ以外にも費用はかかります。

  1. 入園金
  2. 入園選考料・手続料
  3. バス代(利用者)
  4. 冷暖房費(夏・冬など限定している園も)
  5. 給食費(利用者)
  6. 衣服費(通園服・体操着・水着など)
  7. 学用品(ハサミ、のりなど)
  8. PTA会費(父母会費、など呼称はそれぞれ)
  9. 卒園積立金(年長学年のみ、など)
  10. 延長保育(早朝保育・長期休暇時の預かりも含む。利用者のみ)

保育料が0円なので、保育園と料金はそうかわらないと勘違いしていると、思わぬ出費になるので注意が必要です。

幼稚園から保育園への転園は少数の理由

幼稚園に一度入園したら、その時点でそれなりの費用がかかります。
もしも保育園に転園すると、ある意味幼稚園の入園に必要だった費用(入園金、衣服、学用品など)がすべて無駄になります。

また、保育園の3歳児以降は待機児童は少ないとはいえ、新年度の4月を過ぎるとめったに空きが出ないため、希望してもすぐに入ることは出来ません。
どのタイミングでいきなり入園が決まるかはわからないので、こちらの準備もしづらいといえます。

環境の変化にストレスを感じる子供も少なくないため、よほどの事情がない限りは幼稚園から保育園に転園する人は少数といえます。


女性アイコン(通常)
今回の記事は以上です。お読みいただきありがとうございました。

最新記事
オンライン英会話QQキッズ。We canにカリキュラム変更!
オンライン英会話QQキッズ。We canにカリキュラム変更!

こんにちは、とはのです。 今回は子供が習っているオンライン英会話・QQ English(以下、QQキッズ)について。 先日カリキュラムをスマートキッズから、「W ...

続きを見る


注目の通信教材

Z会
圧倒的信頼!利用中



小学校入学前は「こどもちゃれんじ」。入学後はZ会。小2からレベルが上がりますよ(おすすめ!)。未就学のお子さんには、こどもちゃれんじもおすすめ

こどもちゃれんじ
家庭学習の習慣化に


第一子は年長、第二子は年少からお世話になったこどもちゃれんじ。このおかげで家での勉強も定着化しました。小学生は「進研ゼミ」を。




ちなみにZ会は小3から中学受験コースも選択可。わが家はこちらを選択し、その後は…(資料請求した資料もめちゃくちゃ厚みある)

さらに、作文通信の「ブンブンどりむ」にも入会しました。

あわせて読みたい
小2で作文通信ブンブンどりむ入会!4月号の中身、感想と効果
小2で作文通信ブンブンどりむ入会!4月号の中身、感想と効果

こんにちは、とはのです。 先日小学2年生の子供がブンブンどりむに入会しました。 まだひと月しか経っていませんが、今回はブンブンどりむの感想や子供への効果をお伝え ...

続きを見る

-育児・保育(0~6歳), 保育園
-