誕生日は嬉しいですが、毎回なにをあげるか迷いますよね。
そういった方の参考のために、子供がよく遊んでいるおもちゃをご紹介します。
今回は3歳半~4歳以上の子供が遊んでいるおもちゃをお伝えします。
保育園でも、女の子も男の子もよく遊ぶものばかりだよ
価格について表記している部分については、2020年11月現在のものです。
マグ・フォーマー(ボーネルンド)


一度は見たことがあるかも?
三角や四角の磁石内蔵のマグネットブロックを組み合わせて遊ぶおもちゃ。
3歳から遊べるおもちゃなので、4歳前のお子さんでも楽しめます。
ただ、ボーネルンドは製品がしっかりしている分、すこし値段が高いと感じるかも(大体1ピース150円程度)
ボーネルンド以外にもマグネットブロックの製品は多数あり、マグ・フォーマーと互換性があるものも多いです。
予算がすこしオーバーしてしまうと思う方は、そちらを検討してみても良いかもしれません。
(以下、+ボタンを押すと、情報が表示されます)
マグ・フォーマーは類似品も多数
マグ・フォーマーは類似品も多数
リンク
ちなみに私が購入したのは、上の「Jasonwell 133pcs」。133ピースなのに4000円以内で購入できました(マグ・フォーマーのおよそ1/5の安さ)
リンク
ただし、購入した「Jasonwell」については、アルファベットのプラスチックカードに少し汚れがあったり、文字がずれていたり。箱も少し凹んでいた気がします。
私も子供もそこまで気にしませんでしたが、他のご家庭へのプレゼントの場合は、正規品であるマグ・フォーマーのほうが良いかもしれません。
(ピース数は100ピースくらいはあったほうが良いですよ)
上記2製品はサクラレビューが多いので、良いレビューは話半分(?)程度に読むと良いかもしれませんね。以下の製品は上記2製品に比べると高い(でもマグ・フォーマーよりかは安い)ですが、サクラはなさそうです。
リンク
レゴ。4歳からは「クラシック」3歳以下は「デュプロ」


一世紀近くの歴史を持ち、全世界の人に愛され続けてきた「レゴ」。
これだけ長く愛され続けている理由は、遊びやすさ、創造性を育む、バラエティ豊かな形・色のブロックなど挙げきれません。
なお、レゴを購入するときは「基礎版」も購入することをおすすめします。


レゴを組み立てる時の台で、なくても組み立ては可能ですが、あったほうがずれないし遊びやすいです。
4歳以下は「レゴデュプロ」
レゴはいくつか種類がありますが、4歳以下の場合は「レゴデュプロ」がおすすめです。
上のレゴは「レゴクラシック」と呼ばれ、一般的なレゴ。4歳からの使用です。
一方「レゴデュプロ」はレゴよりも倍のサイズで、1歳半から遊ぶことが可能。小さい子にも遊びやすいです。


4歳~5歳でもレゴクラシックよりも、レゴデュプロのほうが好きってお友達多いよ
基礎版はクラシックと異なるので、もしも買うときは間違えないよう注意です。


レゴクラシックとレゴデュプロの商品例
人気&ベーシックな商品例をご紹介します。
一般的にAmazonが一番安い気がします(ブラックフライデーなど特別セール時期は量販店も多少安くなるかも)。Amazonの場合、11月下旬の注文の場合は、クリスマスの特別ラッピング(有料)ができるケースもありますよ
ちなみに11月下旬はAmazonでブラックフライデーやサイバーマンデーセールをおこなう可能性が高いです。
割安で買えるチャンスなので、クリスマスプレゼントを考えている場合は、こまめにチェックされることをおすすめします。
(以下、+ボタンを押すと、情報が表示されます)
レゴクラシックの商品例
「レゴクラシック 10698」のピース数は790。
箱もプラスチックでしっかりしているし、Amazonなら5000円程度で一番人気の高い商品です。
リンク
「レゴクラシック 10713」は213ピース。値段は2000円~3000円くらい。
10698に比べたらピース数は少ないけれど、持ち運びできるプラスチックケースがあるので人気も高いです。
リンク
「レゴクラシック 10692」は221ピース。値段はAmazonで2000円以下。
「黄色のアイデアボックス<ベーシック>」という商品名がついているだけあって、初めてレゴを使う人には価格・量共にちょうど良いかもしれません。
ただし、箱がプラスチックではないので、その点に対して不満を持つ方も多いようです(上で紹介した10698ならプラスチック)
リンク
ほかにも、「アイデアパーツ」と呼ばれる商品があって、家に特化した内容のもの、車に特化したものなどあります。
ベーシックなものではなく、子供が興味をもっているパーツが沢山入っているものが良い、という方はそちらもおすすめです。
リンク
リンク
レゴクラシックの基礎版
レゴ クラシックの「基礎版 10700」であれば、サイズは25cm×25cm(32ポッチx32ポッチ)です。
Amazonで700円~800円程度。
リンク
レゴ クラシックの「基礎版 10700」であれば、38cm×38cm(48ポッチx48ポッチ)。
Amazonで1500円くらい。
リンク
類似品・互換性がある基礎版も多数ありますが、片面しかつけられないものも多いです。
類似品を買う場合は、両面の基礎版であるか確認のうえ、購入されると良いですよ。
たとえば下記の製品であれば、25cm×25cm(32ポッチx32ポッチ)3枚で1750円です。
リンク
レゴデュプロとデュプロ基礎版の商品例
レゴ デュプロの「コンテナ デラックス 10913」は65ピース。
Amazonで3000~4000円。
リンク
レゴ デュプロの「コンテナ スーパーデラックス 10914」は85ピース。
Amazonで5500~6500円。
リンク
レゴデュプロの基礎版2304は、Amazonで1500円くらいです。
リンク
KAPLA・カプラ。板の積み木が高評価


実は知ったきっかけは、保育園。
子供たちが遊んでいる様子を見て、「板が楽しいのかな?」と疑問を持ったのですが、大ハマリしていました。
その後調べたところ、200ピースで9000円ほどでした。
たしかに高いですが、フランスでは国の教育システムで使われているほど。
空間認識能力、創造力、集中力などが培われるとして、日本の教育機関でも注目され始めています。
レビューを見るとはまらない子もいるようなので、一概には言えませんが、最初のうちは大人も一緒に何回か遊ぶとはまりやすいですよ
(以下、+ボタンを押すと、情報が表示されます)
KAPLA・カプラの商品例
KAPLA・カプラの商品例
KAPLAには「並行輸入品」や「類似品」も多いので、安すぎるところは避けたほうが無難です。
リンク
Amazonを見たところ、輸入品も多かったです。
正規品を購入したい、すこしでも失敗ない買い物をしたいときは「KAPLA・カプラの公式HPのオンラインショップ」を利用してみることをおすすめします。
4歳の女の子向け(おままごと・人形遊び)
おままごとやぬいぐるみ・人形に興味を持つ女の子であれば、新しい友だちを買ってあげると喜びますよ。
「メルちゃん」シリーズ。最初の人形遊びとして定評有り


「メルちゃんシリーズ」も、お世話遊び・人形遊びで人気なシリーズ。
着せ替え・お世話グッズも多数でているので、いろいろと遊ぶことができます。
身長は26cm。
お湯に入れると髪の色が変わるのも特徴的で、お風呂でも楽しくお世話できるお人形です。
ほかにもメルちゃんの妹「ネネちゃん」、男の子のお友だちの「アオくん」、外国人のお友だちの「リリィちゃん」がいます。
「メルちゃんシリーズ」でおすすめは「ネネちゃん」
保育園ではメルちゃんやアオくんがいて、みんな楽しそうに遊んでいましたが、個人的におすすめするのは「ネネちゃん」です。


メルちゃんは対象年齢が3歳からですが、妹のネネちゃんは1歳半からです。
また、横にしたときに目が閉じるのもおすすめポイント。
寝かしつけ遊びもするので、できれば目は閉じたほうが喜ぶと思います。子供が2歳を過ぎたころに「ネネちゃん」を買いましたが、4歳を過ぎても時折お風呂に入れたりお世話するなど楽しく遊んでいます。
(以下、+ボタンを押すと、情報が表示されます)
「レミン&ソラン」シリーズ。まつげが多くて可愛らしさアップ


ディズニーとバンダイが開発した「レミン&ソラン」シリーズもおすすめです。
レミンは25.5cm、ソランが26cmで、体型はメルちゃんとほぼ同じ(メルちゃんは26cm)。
対象年齢は1.5歳からなので、下に小さなお子さんがいるご家庭でも姉妹仲良く遊ぶことができます。
※ただし、セットによっては3歳からのものもあるので、ご注意ください。
また、横にすると目を閉じるし、お風呂に入れることも可能です。
(ただし、メルちゃんシリーズのように髪の色はかわりません)
「メルちゃんシリーズの顔はちょっと好みと違う」といった場合は、レミン&ソランシリーズを検討してみると良いかもしれません。
顔立ちはメルちゃんよりもまつげが長いかな。とても可愛らしいです
(以下、+ボタンを押すと、情報が表示されます)
レミン&ソランシリーズの商品例
レミン&ソランシリーズの商品例
リンク
リンク
以下は対象年齢が3歳~です。小さな小物や電池を使うお世話グッズもあるので、小さい子には渡さないよう注意したほうが良いです
リンク
リンク