広告 小学校(6歳~12歳) 雑記

中学受験をしないと不安になる?その理由はなんだろう?【雑記】

※記事は掲載時時点の情報です。
※取り上げたサービス・商品・情報等については、当時と異なる場合や提供していないケースもあります。ご了承ください。

中学受験をしない=不安の理由ってなんだろう?【雑記ブログ】

子供が高学年にもなると、日に日に考えることが「このまま中学受験せず、公立に進学してよいのかどうか」。
第一子は早々に「中学受験しない」と表明していますが、そうした場合の弊害などあるのか、もっと選択肢を提示してから決断させたほうがいいのかなど、悩みがつきません。

中学受験しない=なぜ不安なのか

そもそもなぜ悩むのか。
本人が中学受験しないと表明しているのだから、それでいいのではないか。

そう簡単に結論付けられたらいいのですが、不安がつきまといます。その理由として

  • 公立中学の状況が不透明、情報が不足
  • 高校受験のプレッシャーが重そう
  • 大学進学までする場合、中学・高校がほとんど受験勉強で埋まりそう

などが挙げられます。

女性アイコン(通常)
もっと出てくるかもしれませんが、ぱっと思い浮かんだのがこの3つです

公立中学の状況が不透明・情報が不足=塾なし・近所付き合い・ママ友なしの弊害?

まず1つ目の不安要素。「近隣の公立中学の状況・情報が不透明である」ことが挙げられます。
もともと人付き合いがあまりうまくない(必要以上の会話や終わり時間がない会話に時間を取られるなら、ほかをしたいという気持ちがある)ため、塾なし、近所付き合いやママ友なしのメリットは多かったものの、近所の情報収集の面ではデメリットになっています。

私立中学については学校説明会や見学があるし、資料やホームページ上でもある程度の情報は揃っていますが、公立中学はそういったものがほとんどありません。

女性アイコン(困り顔)
私立だって資料やホームページの情報はあくまで表面的な情報が多いけれど、それでも公立に比べたらしっかりしている
とはいえ、その情報がほしいためだけに人付き合いするのもねー…
女性アイコン2(えー)

一応授業参観時にたまたま知り合いのママがいて中学の話が出た際に、公立中学は荒れていないらしいし、学力も地域の中では高い方だということがわかりました。ただ、状況は毎年変わるはず。さらにクラスの半数が塾、中学受験をするであろう地区なので、どうなるか不安は残ります。

以前Blueskyでも同じようなことをつぶやきました。

一応わが家はほそぼそと家庭学習をしていたおかげもあって、このあたり問題ありませんでした。

また上の学年につれ、通塾する子も増えて学力もあがるのではと思います。

ただ、通塾の子はおそらく受験に挑戦する子が多いだろうし、通塾も家庭学習もせずに公立中学に進まれるお子さんが多かった場合、公立中学ではどのような弊害が起こるのかやや不安であります。

[image or embed]

— とはの@とはのーと (@tohanote.bsky.social) Apr 24, 2025 at 8:09

高校受験のプレッシャーが重そう

中学受験をしないとなると、次は高校受験。
中学受験の場合、もしも受験で進学するところがなかったとしても、公立中学にはかならず進むことができます。
しかし、高校受験の場合はそうはいきません。中高一貫に進めば、「もしも」「万が一」などを考えなくてもすむのは、かなり心強い気がしています。

大学進学までする場合、中学・高校がほとんど受験勉強で埋まりそう

最後に大学進学までを考えたケース。
公立中学に進んだ場合、中学2年には高校受験を見据えた対策をしていく必要が出てきます。
そして高校に進学、その後大学進学までを考えた場合は、高校1年くらいには大学受験を見据えた対策をしていく必要が出てくるはずです。

中高一貫であれば6年後の大学進学に向けた対策ができる一方、中高分かれていた場合はそれができません。
3年ごとにそれぞれの対策を練る必要に加えて、中学・高校それぞれで環境が変わるため、新たな学生生活・勉強スタイルに慣れていく必要もあります。

そうしたストレスやプレッシャーを考えると、中学受験をしてすこしでもそれらを軽減したほうが良いのではと感じます。

でも、小学校のときから高校受験・大学受験に向けた勉強にシフトしていけば、そこまで焦る必要はないのかな?一番はなにに成りたいかを決めて、そこに向かっていくのがいいんだろうけれど
女性アイコン2(うーん)

中学受験に切り替える可能性も有り?

今は中学受験をする気がない子供。
しかし、地域がら中学受験をする子が多そうとは書いたとおり、そうしたお子さんの刺激を受けたり、学校見学に行ったりするなどして、もしかしたら中学受験をするという選択が出てくるかもしれません。

中学受験は記念受験くらいの意識か、なんとしても入りたいの意識になるかはわかりませんが、そう選択したのであればそれで良いと思うし、その選択にどう対応するかはそのとき考えようと思います。

女性アイコン(通常)
中学受験をしない不安もありますが、仮に中学受験をして受かったとして、通う場合にもそれなりに不安はあります。
どちらをどう選んでも、なにかしら不安は出てくるものなので、子供が選ぶことだから、その選択を見守っていきたいと思います。

女性アイコン(通常)
今回の記事は以上です。お読みいただきありがとうございました。 以下は最新記事や、わが家の通信教材についてです

最新記事
Z会中学受験コース・小学4年生8月~9月号/公倍数、公約数。燃え方・かさの変化。名称と位置
Z会中学受験コース・小学4年生8月~9月号/公倍数や公約数ほか

こんにちは、とはのです。 今回はZ会の中学受験コース・小学4年生の8月号・9月号についてササッとまとめてみました。 Z会の内容は毎年微妙に変わっているところもあ ...

続きを見る

受講した通信教材(降順)

そろタッチ|そろばん式暗算学習アプリ
そろばんの仕組みを応用した暗算学習法(タブレット使用)。継続中

英検(R)も学べる「Kimini英会話」
QQ English退会後、Kimini英会話入会。いまイチオシ!継続中

→ 「オンライン英会話記事一覧」へ

ブンブンどりむ
作文通信の「ブンブンどりむ」にも入会。継続中

Z会 小学生向け講座
Z会の通信教育 中学受験コース

小学生からはZ会へ。小学3年生からは中学受験コースを選択。継続中
→ 「Z会記事一覧」へ

こどもちゃれんじ
第一子は年長、第二子は年少からお世話になりました。
→ 「こどもちゃれんじ記事一覧」へ

-小学校(6歳~12歳), 雑記
-,